第1章 ようこそパソコン経理の世界へ |
1 パソコン経理を始めよう
|
パソコン経理との出会い/パソコン経理を顧問先に導入するまで/パソコン経理を顧問先に導入する
|
2 会計ソフトとExcelの組み合わせ
|
記帳の仕事は会計ソフトで/法律に定められた記帳義務
|
3 パソコン時代の簿記
|
パソコン経理に必要な簿記スキル/パソコン経理の簿記フロー
|
4 勘定科目と決算書の読み方
|
複式簿記の原則/損益計算書と貸借対照表/勘定科目/貸借対照表と損益計算書の読み方
|
5 帳簿入力のすすめ
|
借方と貸方/帳簿入力のすすめ
|
第2章 会計ソフトで簡単経理を始めよう 実践編1 |
1 会計ソフトの選び方
|
会計ソフト選びチェックリスト/帳簿形式の入力画面/補助科目の設定機能/Excelへのデータ転送機能/ソフトメーカーの信頼性
|
2 導入設定のポイント
|
会社情報の登録/会計ソフトの会社情報登録画面/消費税に関連する事項の登録/基本操作マスタープログラム
|
3 現金の管理と現金出納帳
|
現金出納帳/現金出納帳への入力/入力前の現金出納帳/現金の残高を確認/出納帳形式は簡単に入力できる!
|
●知っておきたい経理の常識
|
【領収書の記載事項と整理の仕方】 【領収書の発行と控え】
|
4 預金の管理と預金出納帳
|
預金出納帳/預金出納帳への入力/入力前の預金出納帳画面
|
●知っておきたい経理の常識
|
【補助科目の活用】 【当座預金と小切手】
|
5 売上の管理と売掛帳
|
売掛帳/売掛帳への入力/入力前の売掛帳
|
●知っておきたい経理の常識
|
【「掛」の意味】【現金売上はどこから入力する?】【請求書の控の整理】
|
6 仕入の管理と買掛帳
|
買掛帳/買掛帳への入力/入力前の買掛帳
|
●知っておきたい経理の常識 |
【売上や仕入を計上する時期】 【仕入先などからの請求書の整理】
|
7 その他の取引と仕訳伝票
|
仕訳伝票/仕訳伝票で入力する取引/割引をした受取手形が満期日を迎えたとき/定期預金を満期日に更新したとき/借入金を期日に借り換えたとき/長期分割払いの借入金があるとき/減価償却費の計上/商品の棚卸にかかる仕訳/引当金を計上する仕訳/消費税にかかる仕訳/未払法人税などを計上する仕訳
|
●知っておきたい経理の常識
|
【減価償却費】 【商品の棚卸】 【引当金】
|
第3章 EXCELでお金と情報の管理をしよう 実践編2 |
1 現金残高確認表
|
現金残高確認表の使い方
|
2 当座勘定調整表
|
当座勘定調整表の使い方/帳簿残高と銀行口座残高が一致しない原因
|
3 小口現金精算書
|
小口現金精算書の使い方
|
4 仮払請求書
|
仮払請求書の使い方
|
5 決算予想シュミレーション
|
決算予想シミュレーションの使い方
|
6 資金収支シュミレーション
|
資産収支シミュレーションの使い方
|
第4章 一緒に経理を始めましょう 練習編 |
1 さあ練習を始めよう
|
2 会計ソフトの準備
|
会社の登録/消費税情報の登録/補助科目の設定
|
3 練習キットの準備
|
練習キット/資料を整理する
|
4 現金の動きを入力
|
普通預金から現金へ/プリンタ購入代金の支払い/文房具の購入/結婚祝金/立替金/租税公課/仮払金/宅急便/梱包材/出張費/火災保険料/切手売却代/修理代/玄関マット/広告費/飲食代/事務所家賃/現金不足/源泉税・住民税/立替金入金/誤入金返金
|
5 当座預金の動きを入力
|
普通預金から当座預金へ/手形割引/支払手形の引き落とし/小切手振出
|
6 普通預金の動きを入力
|
資本金預け入れ/短期借入/誤入金/長期借入/電話代/電気料金/役員報酬支払/従業員給与支払い/アルバイト給与支払い/社会保険料支払い/リース料/支払手数料/普通預金利息/短期借入金返済/24回払の借入返済/受取手形期日入金/売掛金入金
|
7 得意先との取引を入力
|
諏訪商会へ売上/手形で回収/姫路商事へ売上
|
8 仕入先との取引を入力
|
レックス(株)より仕入/山本商会(株)より仕入/手形で支払い
|
9 その他の取引を入力
|
割引手形の期日到来
|
10 入力結果を確認する
|
現金出納帳/当座預金出納帳/普通預金出納帳/売掛帳/買掛帳/仕訳伝票/試算表(貸借対照表)/試算表(損益計算書)/補助科目内訳表/領収書綴り/請求書綴り(売上用)/請求書綴り(仕入用)/
|
練習キット |
経理がまったくはじめての方にどうすればパソコン経理を覚えていただけるか試行錯誤を繰り返してきました。そしてやっとたどりついた方法が、「通帳や領収書を整理しながら会計ソフトに入力する」という方法でした。本書には、入力の練習ための「通帳や領収書」=「練習キット」を巻末に用意しました。キットは46点ありますが、ここでは5点を紹介させていただきます。練習編はこのキットをもとに「勘定科目から税務」まで詳しく解説しました。 |
 |
 |
 |
 |
 |