![]() |
◆山本商会から商品を仕入れました。 |
(//) |
山本商会から販売用のOAデスクを掛で仕入れました。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
商品や材料を仕入れたときは、『仕入高』の科目で処理します。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
掛で仕入れをしたときは、『買掛金』の科目で処理します。 会計ソフトを使用する場合は、『買掛帳』入力を使用すると便利です。 |
||||||||||||||
・その後仕入先に商品を売上げて『売掛金』と相殺する場合
|
||||||||||||||
・仕入先からの請求金額を、値引きしてもらった場合。
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
商品や材料を仕入れた場合は、原則として課税仕入とします。 ただし、海外から仕入れた場合などは取扱いが異なります。 輸入した場合には通関時に消費税を納めます。納めた消費税が集計できるよう区別できるようにしましょう。 非課税売上高が全体の売上高の5%を超えるような場合には、課税仕入れを3区分する必要があります。 ・課税売上対応課税仕入れ(仕) ・非課税売上対応課税仕入れ(シ) ・共通対応課税仕入れ(共) ()は会計ソフトで主に使用される区分表示です。 |