大きな声では言えないけれど・・・
「家の父親が死んだら税金かかるのかな?」
A 相続税額の計算
     
●相続税の総額の計算

課税遺産が計算できましたら、まず、相続税の総額を計算します。
相続人が法定相続分に応じて課税遺産を取得したとみなし、
各人の相続税額を計算し、その合計額を求めます。
計算式の相続税率は、各相続人の課税遺産の金額により累進税率で、
下記の表のとおり定められています。

被相続人Aさんの場合

遺産12千万円 基礎控除額8,000万円 課税遺産額4,000万円 
B、子供C,Dの相続税の総額は450万円になりました。







●各相続人へ相続税総額を配分

さて、遺産は誰が相続するかというと、一般的には法定相続人ですが、
死亡した者の遺言により特定の相続人に財産が遺贈される、
また相続人以外の者が取得する場合もあります。

また、法定相続分とは相続人の間で遺産の配分等がもめた場合の分割割合であり、
相続人の間で協議された配分であれば、法定相続分に従う必要はありません。


では、課税遺産から求められた相続税の総額をどのように相続人に配分をするかというと、各相続人の取得した遺産の額の割合により計算されます。

被相続人Aさんの課税遺産12千万円が、妻B、子供C,Dに次のように分割された場合、各表のとおり税金が相続人に配分されます。

妻4000万円、子C4000万円、子D4000万円 で分割された場合


妻8000万円、子C3000万円、子D1000万円 で分割された場合